昭和ホールディングス株式会社の企業情報
昭和ホールディングス株式会社は1937年設立で、千葉県柏市に本店を置く会社です。
業種はゴム製品に属しており、東証スタンダードに上場しています。
決算日は3月31日で、監査法人アリアが金融商品取引法監査を担当しています。
基本情報
- 証券コード
- 5103
- 本店所在地
-
〒277-0872
千葉県柏市十余二348番地
最寄りの連絡場所:千葉県柏市十余二348番地
- URL
- http://www.showa-holdings.co.jp/
- 決算月
- 3月決算
- 業種区分
- ゴム製品
- 上場市場
- 設立年月
-
1937年06月 (88年目)
業種11位 全体473位 - 最新の四半期/有価証券報告書
- 半期報告書-第124期(2024/04/01-2025/03/31)
- 会計基準
- 日本基準
- コーポレートガバナンス形態
- [監査等委員会設置会社]
- 報告セグメント
-
食品事業
スポーツ事業
ゴム事業
コンテンツ事業
会計監査人情報
法人が商号変更している場合は最新の法人名で表記されています。
会計監査人
会計監査人及びメンバーファームへの報酬
監査人への監査報酬(百万円)
43
業種12位
全体1,512位
メンバーファームへの監査報酬(百万円)
データなし
監査人への非監査報酬(百万円)
データなし
メンバーファームへの非監査報酬(百万円)
データなし
財務情報
会計基準の差異を無視して各社の開示情報の中から相当と判断した項目を対象に集計しています。
順位はデータなしを除いて計算していますが、XBRLの標準タグを用いずに独自の拡張タグを使って開示している会社についてはデータを取得できていませんのでご注意ください。
売上高(百万円)
当期利益(百万円)
純資産(百万円)
総資産(百万円)
営業CF(百万円)
投資CF(百万円)
-181
財務CF(百万円)
784
現金及び現金同等物(百万円)
FCF(百万円)
EPS(円)
-7.01
業種13位
全体3,193位
PER(倍)
-6.10
ROE(%)
-30.00
業種18位
全体3,571位
上場企業本体の従業員の状況
株主構成
大株主の所有状況(株式数、持株比率)
上位10株主の持株比率合計は69.76%です。
所有者別構成(単元数、持株比率)
適時開示/企業情報開示
日時
タイトル
2025-04-01 17:30
(開示事項の経過)持分法適用関連会社Group Lease PCLに係る上場廃止猶予期間の終了、及び同社の上場廃止に関するお知らせ
2025-03-03 18:30
法人情報変更履歴
上場市場ヒストリー
市場
期間
異動理由等
東証二部
1952-12-20 〜 2022-04-03
新規上場
東証スタンダード
2022-04-04 〜 現在
2022年4月からの東証市場再編による変更
役員の一覧
役職 | 氏名 | 生年 | 任期 | 所有株式数 |
---|---|---|---|---|
取締役 | 此下 竜矢 | 1972年 | (注)3 |
普通株式 485,000 |
取締役 | 戸谷 雅美 | 1951年 | (注)3 |
普通株式 214,900 |
取締役 | 渡邉 正 | 1951年 | (注)3 |
普通株式 82,400 |
取締役 | 庄司 友彦 | 1970年 | (注)3 |
普通株式 47,700 |
取締役 | ニコラス・ジェームズ・グロノウ | 1973年 | (注)3 | |
取締役 | 細野 敦 | 1964年 | (注)3 | |
取締役(監査等委員 | 増田 辰弘 | 1947年 | (注)4 |
普通株式 18,400 |
取締役(監査等委員 | 西村 克己 | 1956年 | (注)4 |
普通株式 279,000 |
取締役(監査等委員 | 久間 章生 | 1940年 | (注)4 |
(注) 1.取締役戸谷雅美、増田辰弘、西村克己、久間章生、細野敦氏は社外取締役であります。
2.当社は監査等委員会設置会社であり、監査等委員会の体制は次のとおりであります。
委員長 西村克己、委員 増田辰弘、委員 久間章生
3.取締役(監査等委員である取締役を除く。)の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.監査等委員である取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5.2020年7月27日開催の当社第119回定時株主総会において、決議事項である「取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名の選任」の件が承認可決され、(監査等委員である取締役を除く)取締役が選任されておりますが、2021年6月25日開催の当社第120回定時株主総会において、事前に提示、又は、当日参加した株主の議決権の総数が、議案の決議に必要な定足数を充足しなかったことから議案の審議を行うことができず、当社は、同定時株主総会の継続会を2021年9月29日、2022年2月20日に開催いたしましたが、いずれも議案の決議に必要な定足数を充足しませんでした。また、2022年6月13日開催の当社第121回定時株主総会におきましても、同様に株主の議決権の総数が、議案の決議に必要な定足数を充足しなかったことから議案の審議を行うことができず、当社は、同定時株主総会の継続会を2022年10月11日、2023年3月1日に開催いたしましたが、いずれも議案の決議に必要な定足数を充足しませんでした。また、2023年6月26日開催の当社第122回定時株主総会におきましても、同様に株主の議決権の総数が、議案の決議に必要な定足数を充足しなかったことから議案の審議を行うことができず、当社は、同定時株主総会の継続会を2023年11月29日に開催いたしましたが、いずれも議案の決議に必要な定足数を充足しませんでした従いまして、第123回定時株主総会において選任された取締役の就任時期は、本継続会終結の時となりますが、本継続会終結後の役員の状況は上記と同様になります。
有価証券報告書
企業の概況
事業の状況
タブを選択してください